だんだんと暑くなって汗をかくようになってきました。実は汗も肌荒れの原因になるのです。今回はニキビについて原因と対策について解説します。
ニキビの原因
ニキビは毛穴の出口の角層が剥がれないで留まり分厚くなって出口が塞がれたところに菌が増殖して発生します。菌は皮膚の下で炎症を引き起こし、いわゆる赤ニキビと呼ばれる状態を引き起こします。
赤ニキビがさらに悪化し、皮膚の外側に黄色の膿が見えるようになると黄ニキビとなります。ニキビの炎症が周囲に広がり、ニキビ跡の原因にもなります。


ニキビの予防方法
1.たっぷりの睡眠
ニキビの原因の一つに睡眠不足があげられます。皮膚の回復は夜間寝ている間に行われます。夜更かしをせずに早めに就寝し、朝は太陽の光を浴びて体内時計を整えましょう
2.栄養バランスのとれた食事
ビタミンの不足はニキビの原因になります。野菜などを含めた食事を毎日3食とりましょう。
3.洗顔時は皮膚に刺激を与えない
洗顔や入浴時は、顔をごしごしこすらないように注意しましょう。刺激を与えるとニキビの悪化につながります。しっかりと泡立てた泡を使って優しく洗顔しましょう
4.スキンケアを行う
洗顔後は、泡が残らないようにしっかりすすぎ流しましょう。水の温度は熱すぎず冷たすぎず、ぬるま湯になるように調整することをお勧めします。洗顔後は化粧水や乳液などで保湿することを忘れずに。

ニキビができてしまったら
ニキビができてしまったら、触れずにおきましょう。手で触れることで細菌が入り込み悪化する恐れがあります。また、つぶすと治癒が遅くなり、さらにニキビ跡も残ってしまいます。
洗顔時はニキビ用の低刺激の洗顔料を選択しましょう。メイクの際は、保護クリームを塗るなどして、ニキビの悪化を防ぐ工夫が必要になります。
ニキビ跡について
ニキビの跡には「クレーター」、「色素沈着」、「赤み」などの跡が残ることがあります。
色素沈着については時間が経つにつれ徐々に目立たなくなっていく傾向にありますが、クレーターの跡はなかなか治りにくく、ずっと残ってしまう方もいます。
ニキビ跡のケア
ニキビ跡のケアについては、予防方法と同じく十分な睡眠やバランスの取れた食事、ストレスの軽減が挙げられますが、個人でできることには限界があります。
ニキビの集中ケアを実施しているお店であれば、自宅ではできないフェイスケアを行ってくれます。店舗によっては体験コースを用意しているお店もあります。

体験コースを受けてみて、体質に合わなければ止めてしまうのも問題ありません。
また、ニキビケアのコースを申し込めば、希望すれば食事や生活習慣の指導も受けることができます。自分では気が付くことのできなかった改善点が見つかるかもしれません。
ニキビはいつできてもおかしくありません。しっかりとニキビケアしていきましょう。
コメント